散骨とは

散骨とは、火葬後の遺骨を特定の場所に撒いて供養する方法のことを言います。
葬送の自由の意思も一般化し、選択肢が増えてきております。
本記事では、散骨の種類やメリット・デメリット、注意点などを詳しく解説していきます。

散骨の種類

散骨にはいくつかの種類があります。
それぞれの方法によって、散骨の場所や形式が異なります。

海洋散骨

海洋散骨は、一部の海に会場の船から遺骨を撒く方法が一般的です。
自然に還ることを考えた散骨方法で、供養の形として人気があります。

自然散骨

自然散骨は、山や森などの自然の中で遺骨を撒く方法です。
近くに水源が無いなど、一定の基準をみなし自治体のガイドラインなどに沿って一部の山間などで行われています。

宇宙葬(空散骨)

ロケットや人工衛星から宇宙へ散骨する「宇宙葬」。
聞いたころはあるという方はいるかもしれません。
宇宙に関連した仕事をなされていた方、宇宙にロマンを感じていた方などが選ばれることもあるようです。
申込に関しては、実際にロケットなどを飛ばすアメリカの企業と提携するなどして日本の企業が窓口になっています。ご遺族がロケットや人工衛星に乗って散骨をするのは難しいですが、実際の散骨はネット配信されるなどのサービスもあるようです。

樹木散骨

樹木散骨は、海外で行われている、遺骨を樹木の根元に撒いたり、特殊な培養土に混ぜて植木鉢や庭に植える方法です。
大切に育てることで自然にも良いとされております。

散骨のメリット

散骨には以下のようなメリットがあります。

経済的負担の軽減

散骨は墓地の維持管理費がかからないため、ご遺族の経済的負担が軽減されるケースが多いです。

個人の希望が叶えられる

故人が生前に「骨は海に撒いてくれ」という言葉を残していた場合、それを実行してあげられるのはご遺族のみです。
親族の反対がある場合でも、一部のご遺骨を散骨する(または納骨する)などの選択肢も自由に選べます。

散骨のデメリット

認知度も上がっている散骨ですが、以下のようなデメリットもあります。

対処方法と手続き

散骨は一部エリアでしか認められておらず、自治体で決められたガイドラインなどに沿って行われることが必要です。
また、海洋散骨のように船舶に乗船して海岸から離れた距離でのみ行われ、海域によっては服装も喪服などを避けるなど様々な制約がございますため、専門家への依頼が昼用となります。
さらに、墓地埋葬法範囲内での葬送にはあたらないことから、すべてのお骨を散骨するのではなく、一部のお骨は残す(どこかに埋蔵又は収蔵する)ことを進める専門家も多いです。

親族との意見の対立

最近では減少傾向ですが、散骨はお骨が残らずお墓のような手を合わせる対象が亡くなってしまうことを懸念する親族の方も多いと聞きいます。
お墓・樹木葬・永代供養墓・納骨堂・合祀墓などの埋蔵方法に比べると、散骨は一まだ般的ではないため、親族間で意見が対立する場合があります。
相談も含め、しっかりと気持ちを伝え、前項でも記しましたように一部のお骨は残す方法(分骨)をお勧めいたします。

墓参りができない

散骨を行うと、墓参りができるないため、供養の方法が限定されます。
どうしても日本人のイメージにはお墓参りがご供養とつながっているイメージが残っております。
散骨をなされる故人様の親族が、手を合わせる対象がないことや、実家のお墓に入らないことに対して混乱なされていることも多いようです。
あらかじめ余裕をもってご意向を伝えることをお勧めいたします。

やはりこれらの散骨方式は、ご遺族が新たに申込するよりも生前にご自身が申し込んでおくことの方が多いようです。
確かに故人の遺志を聞かずにご遺族の判断で散骨するのは気が引けますね。
実際に散骨を選ばれる方の割合は僅かですが、興味のある方はしっかりと情報を収集し、契約については親族の方に伝えておきましょう。

僧侶派遣サービスで自宅法要

散骨の注意点

散骨を行う際には以下の注意点があります。

適切な手続きを行う

散骨を行う際には、適切な手続きを行うことが大切です。
特に各自治体のガイドラインや規制をしっかりチェックし、散骨エリアの海域などをしっかりと熟知した専門業者様に依頼する方が良いでしょう。

散骨の場所を吟味する

散骨の場所は、環境や他人に迷惑をかけないように選ぶことが大切です。
はじめての方があいまいな知識で行うことではございません。
海ならば限られた海域エリアで、推奨される方法により散骨なされるようお勧めいたします。
山間ならば水源からも離れた衛生上問題の少ないごく一部のエリアとなりますので、どこに散骨するにせよ散骨専門業者様に相談することが初めの一歩となります。

親族とよく相談する

散骨を行う際には、親族とよく相談し納得のいく方法を選ぶことが重要です。
散骨についての理解を深め、できるだけ皆が納得できる方法を選ぶことが大切です。
一般的に、結局一番話が落ち着くのは分骨という方法です。
ご遺骨の一部を散骨し、一部を残す(またはいずれかに埋葬などする)方法です。これなら残したご遺骨の埋葬先などで手を合わせることも可能です。
また、残したご遺骨は、どこかに埋葬するまでの間、例えばご自宅で一緒にいたい場合にも手元供養を選択なされる方も増えております。

もし、どうしてもすべてのお骨を散骨なされる強いご意思なのであれば、散骨の旨を親族や周囲の方にも話しておき、遺言などにも残しておくのが良いでしょう。

法事・法要の準備ガイド

よくある質問

Q1:散骨にはどのような手続きが必要ですか?

A1:散骨に関する手続きは、自治体によって異なります。
原則、埋葬という行為には当てはまりませんので埋葬許可申請なども必要ない場合がほとんどです。
まずは専門業者様に相談しましょう。

Q2:散骨後も供養はできますか?

A2:散骨後も、遺骨の一部を持ち帰り、仏壇や仏間に安置して供養することができます。
また、散骨を行った場所を訪れて、献花やお線香をあげることもできます。

Q3:散骨を行う際の費用はどれくらいかかりますか?

A3:散骨の費用は、散骨の方法や場所、手続きにかかる費用などによって異なります。
一般的には、
委託・代行散骨(1霊:5万円前後):立会無しで専門業者にお任せ
合同散骨(1霊:10万円前後):船に乗り合いで散骨立会い
チャーター散骨(一霊:15~30万円前後):船を一隻チャーターでプライベートな散骨式
などの種類がございます。
専門業者様を比較して相談しておきましょう。

まとめ

散骨は、自然に還るという考え方から、環境に優しいイメージの供養方法として近年注目を集めています。
親族間の意見の対立などの問題もよく耳にします。
散骨を選ぶ際には、専門業者に相談して注意点を押さえながら、ゆとりをもって親族とよく相談し、納得のいく方法を選ぶことが重要です。

葬送の方法は散骨だから良い悪いといものではございません。
ご供養の方法について向き合える、折角の貴重な機会です。
故人やご自身のイメージを現実の規制やガイドライン内に納められるよう、じっくりを検討してよいご供養をなされることを願っております。